株式会社シンエイ TEL:0572-22-4074
メールでのお問合せはこちらから
おもしろ酒器

お酒の席をより盛り上げる、変わった酒器や盃を揃えました。

くれぐれも飲み過ぎにはご注意くださいね。

おかめ ひょっとこ徳利盃

夫婦円満など縁起の良いおかめ&ひょっとこは贈り物にも最適。

それぞれ徳利、盃の両方があるので、いろいろな組み合わせで楽しめます。







徳利 サイズ:9.2×11.4㎝ 容量:約290ml

盃 サイズ:6.2×2.8㎝ 容量:約40ml

※一つずつ手作業の為、柄の出方が写真と異なることがございます。予めご了承ください。



サイコロと盃 遊興盃

遊べて楽しい粋な大人の呑み遊び~ゆうこうはい~

サイコロを振って出た目の盃でお酒を呑んで愉しみます。

“大石内蔵助と吉良上野介のお話”

いわゆる忠臣蔵として知られる有名な事件の中で、大石内蔵助が「油断作戦」として幕府や吉良側に「復讐する気はありませんよ~」と思わせるために、わざと遊んでいるふりをした、という説があります。

その様子がマスに描かれています。

・目隠しをして酔って遊んでいる様子

・手のなる方へ~


盃(小)サイズ:2.9×2.4㎝ 容量:約10ml

盃(中)サイズ:3.8×2.8㎝ 容量:約20ml

盃(大)サイズ:5×3.5㎝ 容量:約50ml

サイコロ サイズ:1.3×1.3㎝

遊び方(2人以上)

  1. 3つの盃とサイコロ、お酒を用意します。 
  2. サイコロを振って、出た目の指示に従います。
     ・一升 … 大きい盃でお酒を飲み干す
     ・五合 … 中くらいの盃でお酒を飲み干す
     ・壱合 … 小さい盃でお酒を飲み干す
     ・唄 …… 歌を歌う
     ・舞 …… 踊る
     ・□ …… 好きなことをする
  3. 各プレイヤーが順番にサイコロを振ります。
  4. お酒がもう飲めなくなった人が負けです。

※実際には書いてある容量よりちいさくなっておりますので、文字通りの量は入っていません


※一つずつ手作業の為、柄の出方が写真と異なることがございます。予めご了承ください。



座興盃 べく杯

可杯(べく杯)とは座興用の杯のことで、土佐を代表するお座敷遊びのひとつ。コマを回して出た絵柄のべく杯でお酒を飲む遊びです。底が出っ張っていたり穴が開いていたりするので飲み干すまで下には置けない杯を「べく杯」と呼びます。





天狗杯 サイズ:6.5×5.5×8㎝ 容量:約70ml

ひょっとこ杯 サイズ:7×6.3×3㎝ 容量:約50ml

おかめ杯 サイズ:6.7×3.7×3㎝ 容量:約15ml

コマ サイズ:2×2.8㎝

遊び方)

おかめ杯は一番小さい杯で、この杯は下に置く事ができます。
ひょっとこ杯はおかめ杯より大きく、口元に穴があいている為、指で穴をふさぎながら飲み干さないと下に置けません。
天狗杯は、三つの杯の中で一番大きい杯です。

  1. 皆で円になりコマを回します。
  2. 止まったときに軸の向いている方向に座っている人が、コマに描かれている絵柄のべく杯にお酒を注いで、いっきに飲み干します。

※一つずつ手作業の為、柄の出方が写真と異なることがございます。予めご了承ください。



うぐいす徳利と盃

お酒を注ぐ際に「ピー」と可愛らしい音がする徳利。うぐいすが鳴くような音に聞こえることから、うぐいす徳利と呼ばれるようになりました。

盃も同様に、突起穴の所からお酒を飲むと「ピュー」という音がして、うぐいすが鳴いている様に聞こえます。







徳利 サイズ:6×6×15.3㎝ 容量:約230ml

盃 サイズ:5.8×5.8×3.4㎝ 容量:約20ml

徳利は一つ一つ手作業の為、鳴る音が微妙に異なり持ち寄れば音の違いが楽しめるかもしれません。

富士

梅木

梅染錦

※一つずつ手作業の為、柄の出方が写真と異なることがございます。予めご了承ください。