お酒はやっぱり平盃
口が広いので香りが立ち
且つゆっくり飲むので
香りとともにじっくりと
味わう事が出来ます。
清酒が庶民の飲み物となった江戸時代以後、盃の種類が豊富になりました。
盃は特に平たい物が多かったそうです。
その理由は、日本人の先祖が貝の殻を盃として使っていたことにあります。
言われてみると、神社の祭壇に飾られている白い平盃は、どことなく貝に似ていますね。
香り高い冷酒、熱燗に最適です
①小清燗 最大直径6.5cm×高さ2.7cm 満水(30㏄) |
②中清燗 最大直径7.6cm×高さ3cm 満水(50㏄) |
③大清燗 最大直径8.3cm×高さ3cm 満水(62㏄) |
①浅口高台盃(小) 最大直径8cm×高さ2.6cm 満水(34㏄) |
②浅口高台盃(中) 最大直径9.5cm×高さ3.2cm 満水(64㏄) |
③浅口高台盃(大) 最大直径11cm×高さ3.9cm 満水(98㏄) |
①深口高台盃(小) 最大直径6.6cm×高さ2.9cm 満水(28㏄) |
②深口高台盃(中) 最大直径8.1cm×高さ3.4cm 満水(48㏄) |
③深口高台盃(大) 最大直径9.3cm×高さ4.4cm 満水(86㏄) |
白
ヒワ
青磁
ブルー
イエロー
ピンク
ブラック
パープル
※在庫が無くなりしだい終売。
三角盃(蛇の目) 最大直径約6.7×高さ約3.1㎝ |
盃台(梅木) 最大直径約8.3×高さ約5㎝ |
材質 磁器 |
電子レンジ・食洗器対応